みなさま、ご機嫌よう。
高美濃四間です!
今回も商人目線で語っていきますよ。
あやしげな投資の話ではないのでご安心ください笑
<よければ、↓の曲を聞きながらでも👍>
自分の未来へ投資せよ!複利効果が最良の道を繋ぐ!
みなさんは、未来に投資するようにお金を使っていますか?
ただただ眠らせたり、未来で後悔するような使い方していませんか?
……最近、僕は深く反省しました。
僕は趣味で株、FXなどの裁量トレードを行っており、少額での損益を繰り返しています。
それが原因なのですが、損失を被ったときに結構質素な生活をしているため、利益が確定した際は舞い上がり派手に使ってしまうのです。
……で、最近のコロナショックで大きな損失を出し、深く反省しました。
「投資なんてするんじゃなかった?」
いえ、違います。
「あのとき、投資をしていれば!!」
です。
「ん???」と、疑問符を頭に浮かべられるでしょう。
ここでいう投資とは、金融の話ではありません。
資産となる物に金を投じるということです。
創作活動への投資
たとえば、小説家目線で考えたときの投資先は、
・イラストレーターさんに作品のイラストやSNSアイコンを描いてもらう。
・漫画家さんに、自作小説を漫画化してもらう。
・ブログを書いているのであれば、高性能の有料テーマに変えてみる。
などなど、余剰の資金を創作活動の一環として使うということです。
大事なのは、それが資産になること。
たとえば、『エブリスタ』のようにイラストを有効活用できるデザイン重視の小説投稿サイトでは、描いてもらったイラストを表紙に設定したり、ツイッターやブログにアップしたりするだけで宣伝になります。
雪だるま式
まだあります。
投資の際、もう一つ考えなければならない大事なこと。
それは「複利」です。
たとえば100万円を5%の年利で運用すると、1年で105万円になりますね。今度はそれをまた年利5%で運用すると、110万円ではなく110.25万円になります。またそれを年利5%で運用すると、115.76万……
このように、利子に利子がつくというようなことを複利というのです。
そしてこれを、創作活動への投資に適用することで将来大きな利益を上げることができるのです!
小説家の複利
たとえば僕の理想を挙げると……
・小説を書きつつ、最初は勉強もかねて『ココナラ』での小説感想サービスで薄利多売。
↓
・積み重なった利益で、サーバーをレンタルしブログを始める。
↓
・今度は自分のブログで他作品を紹介するというサービスを始める。
(無償でされている方もいらっしゃると思うので、あくまで一例です)
↓
・サービスによる利益で、自作小説のイラストを依頼する。
↓
・イラストを活用し、SNSやブログで自作を宣伝。
このときには既に、多くの人脈と知名度が得られているはずです。
今度はそれを武器に出版することでさらに大きな可能性が広がります。
これこそが複利。
資金を自分の活動へ少しずつ投じていき、やがて大きな利益を生むのです。
まとめ
今回は、余剰資金を自分の活動に投資することで、未来で大きな利益を上げるという話でした。
重要なことは、
・資産となるものへ資金を投じること。
・複利を意識し、利益を次の投資に繋げること。
それでは最後に、自動車会社フォード・モーターの創設者『ヘンリーフォード』の名言で締めたいと思います。
「年寄りは若い者に貯金しろと言うが、それは間違っている。最後の一銭まで貯めようと考えてはいけない。
自分に投資しなさい。
私は40歳になるまで、1ドルたりとも貯金したことなどなかった」
みなさんの未来がより良きものであること、お祈りしています。
それでは、また次回お会いしましょう!
……「今すぐにでもなにかをやりたいっ!」という方へ、おすすめのサービスを載せておきますね。
ぜひとも投資に活用してみてください。
・文章の校正やSNS拡散なら、『ココナラ』
・イラストやSNSアイコンの作成なら、『SKIMA』
・学びに資金を投じるなら↓

コメント