どもども~
高美濃四間です!
先日、僕のホームこと『エブリスタ』さんでこのブログの凝縮版を投稿したところ……なんとっ! 20近くの本棚登録を頂きました!
ありがたや~
このブログでも、そのうち面白い仕掛けを作ろうと思いますので、今後も監視しておいてくださいな(笑
<よければ、↓の曲を聞きながらでも👍>
感動するストーリー作り方/究極の舞台装置で感動を
それでは本題に入りましょう。
みなさんの物語は、ラストにかけてのボルテージ上昇率どんな感じでしょう?
物語は、ラストで得た感動が、そのまま作品の評価に繋がると言っても過言ではありません。
つまるところ、どんなに序盤、中盤で盛り上がっても、ラストが納得いくものでなければ「いまいち」。序盤、中盤はまあまあでも、終盤のどんでん返しに興奮したなら「面白かった!」と言われるわけです。
「そんなことわかってるよ! でも、どうすればいいか分からないんだよ……」という方、是非ともこの記事を参考にしてみてください。
総力戦に出ましょう!
ズバリ言います。
もし、自作の物語が盛り上がりに欠けていて、特に終盤にかけて盛り上がりを演出したいのであれば、総力戦に力を入れましょう!
僕の言っている総力戦とは、今までの伏線の回収、敵との共闘や仲間の裏切り、予想外な人物の乱入、目まぐるしく変わる戦況など、これでもかというぐらい熱血・感動シーンを重ね合わせられる、究極の舞台装置なのです!
あまり意識していなかったという方、考えを改めてください(笑
これはバトル系の物語に限らず、ヒューマンドラマやミステリーなどでも、クライマックスで総力戦をすることはよくあります。
たとえば、僕の大好きな『ひぐらしのなく頃に』が良い例でしょう。
ちなみに、僕の著書『ツクモビト』もヒューマンドラマとして展開しつつ、終盤は二転三転する激戦を繰り広げました。
総力戦のための物語を作りましょう
総力戦がラストにくるからといって、後で考えればいいというわけではありません。
これを有効に機能させようとするのなら、どんな総力戦を展開するか最初に決めるべきなのです。
どんな伏線を張るか、最後のどんでん返しのためにどんな誘導をするか、どんなキャラ設定にするかなど、その総力戦を最高のシーンにするために考え抜くのです。
全ては最高のラストを遂げるため。
チェックポイント
では次に、総力戦を盛り上げるために、おすすめの要素を挙げます。
既に総力戦を書いている方も、有用だなと思うものがあれば、ぜひ追加してみてください。
・絶望的状況と大逆転の狭間で、二転三転する。
・信じていた仲間の裏切り。
・主人公の、土壇場での新能力開花による無双。
・ラスボスの絶望感を演出。
・次々味方が倒れ、緊迫感を増す。
・師匠や親など、予想外な味方の登場。
・新兵器の登場。
・予想だにしなかった対戦カード。
・読者が待ち焦がれた因縁の対戦カード。
名作から学ぶ
それでは最後に、まだイメージがつかない方へ、僕のおすすめの作品をご紹介します。
盛り上がる総力戦を実感してみてください。
(※U-NEXTという動画配信サービスですが、初月無料で利用可能です)
・『東京喰種』 人と怪物、在処のない正義。人の罪深さを緻密かつ鮮烈に描いたダークファンタジー
・『進撃の巨人』 これでもかというほど、絶望を叩きつける超話題作
・『甲鉄城のカバネリ』 異色な世界観で、人類の生き残りをかけた激戦を描く、和風ダークファンタジー
・『ソードアート・オンライン』 シンプルだが熱い。創作の技術の詰まった、ラノベ原作ファンタジー
(本ページの情報は2020年3月時点のものです。 最新の配信状況は U-NEXT サイトにてご確認ください)
というわけで、今回もかなり重要な話でしたね。
これを踏まえた小説の書き方を↓の記事でまとめていますので、続けてどうぞ。

コメント