みなさまご機嫌よう!
高美濃四間です。
今回は、僕が創作活動を続けてきた中で、腕の上達や宣伝拡散、知識のインプットなどにおいて非常に役立っているツールをご紹介します。
特に現代は高度な情報化社会です。
執筆活動も多様化しているので、使えるものは有効活用しないと損ですよ。
ぜひとも、参考にしてみてくださいね。
↓こんな方におすすめ。
・思うように成果が出ない。
・他の作家はどんなツールを使って執筆しているのか知りたい。
・他の作家と差をつけたい。
<良ければ、↓の曲を聞きながらでも👍>
創作活動に役立つツールまとめ|現代の小説家の宣伝や上達におすすめです
それでは早速、僕のおすすめする↓のツールについて、ご紹介していきます!
・執筆に必須の書籍
・読み放題サービス
・スキルマーケット
・クラウドファンディング
・オーディオブック
・デザイン作成ツール
・オリジナルサイト運営
執筆に必須の書籍
まずは基礎的な技術、考え方を身に着ける上で必須だと思う書籍を挙げます。
また、↓の記事で他にも色々と紹介しています。

読み放題サービス
効率良く学ぶために重要なことは、コストを意識せずに学べることです。
金銭面で損をしたくないと思うのは当然のことですが、それで本選びに悩んでいては、時間がもったいない。
僕がおすすめするのは、Kindle Unlimitedとflierです。
Kindle Unlimitedは、Amazonの豊富な電子書籍が読み放題の画期的なサービスで、flierはプロの編集者が書籍の要点をまとめたものを読めるという、素晴らしいサービスなのです。
どちらも、初月は無料ですので、一度試してみてはいかがでしょうか?
↓の記事で詳しく解説しています。

Kindle Unlimitedのおすすめ書籍は↓で紹介しています。

スキルマーケット
スキルマーケットは、個人のクリエイターがスキルを提供するマーケットで、依頼できる内容は作品の感想や文章校正から、漫画作成や宣伝拡散まで多岐にわたります。
ここで僕がおすすめするのは、ココナラです。
主に、↓のように使うことができ、非常に便利なツールなのです。
・作品の感想を依頼する
・作品の文章校正を依頼する
・作品をSNSやブログなどで広く宣伝、拡散
・作品の挿絵イラストや漫画版の作成
詳細は↓の記事をご参照ください。

また、イラストの発注なら、SKIMAがおすすめです。

クラウドファンディング
クラウドファンディングとは「インターネットを介して不特定多数の人々から少額ずつ資金を調達する」(camp-fire様のサイトより引用)ことを指しており、僕たち作家にとっては、ファンの方や創作活動を応援したいと思ってくださる方から支援を受けて、企画を実施することです。
僕はこれを利用し、かつてエブリスタのコンテストで入賞した作品を漫画化しました。
詳細な実施方法については、↓の記事で解説しているので、参考にしてみてください。

オーディオブック
みなさんは、耳が暇してる時間を有効に活用できていますか?
たとえば、バスの中で目が疲れるからとスマホの画面を見ない人、なにかの支度や片づけをしているとき、耳って暇してますよね?
実はそれを解決できるツールがあるんです。
それが、オーディオブック。
様々な書籍をナレーターが読み聞かせてくれるもので、じっくり本を読むことができない人にも有効ですよ。
詳細は、↓の記事で書いていますので、ご参考までにどうぞ。

デザイン作成ツール
実は、素人でもカッコいいデザインというのは、作れるんです。
僕も投稿している小説の一部は、自分で作っているんですよ。
それで使っているのが、CanvaとPixabay。
↓の記事で、作り方を丁寧に説明しているので、参考にしてみてください。

オリジナルサイト運営
創作活動を続けていくのであれば、自分のサイトは持っておくことをおすすめします。
収入源にもなりますし、インターネット上に自分の活動拠点を作っておくことで「検索流入」という、SNSとは違った拡散宣伝ができるからです。
また、書き溜めておけば、内容をまとめて合本するだけで出版することも可能ですので👍
ブログの開設方法については、↓の記事で解説しているので参考にしてみてください。

まとめ
今回は、創作活動におすすめのツールを多数ご紹介しました。
・執筆に必須の書籍
・読み放題サービス
・スキルマーケット
・クラウドファンディング
・オーディオブック
・デザイン作成ツール
・オリジナルサイト運営
すべてを利用する必要はありませんが、これらを有効に活用できたなら、他の作家と必ず差がつきますよ!
自分に合ったものを探して、創作活動に積極的に取り入れてみてくださいね。
↓の記事で、小説家の経済的自立について解説しているので続けてどうぞ。

コメント