みなさまご機嫌よう。
高美濃四間です。
今回は僕の戦闘シーンの技術の全てを語ります!
これを読めば、迫力ある戦闘描写の技術を身に着ける努力の仕方が分かりますよ。
ぜひ活用してみてください!
ちなみに、基本的な戦闘シーンの書き方については、↓の記事で解説しています。

<BGM>
戦闘シーンの書き方まとめ|小説でも最高のスピード感を演出できる
小説で最高のスピード感を出すには必要な要素の組み合わせがあります。
次の4つを確実に高いレベルで実戦することです。
1、感情移入できるキャラが戦う
2、極力短い文章でかつ、分かりやすい地の文で展開
3、キャラクターがスピーディに大きく動く
4、高い熱量を纏ったセリフ
それでは1つずつ解説していきますね!
感情移入できるキャラが戦う
引き込まれる戦闘シーンの前提として、戦うキャラのうち最低でも一人は応援したいと思えるキャラであることです。
そのキャラが戦闘によって、どうなるのか気になるか。
逆を言えば、どこぞの誰とも知らない、又は魅力を感じない二人が戦ったところで興奮もしませんし、戦いの結末を知りたいと思いませんよね。
つまり、戦闘シーンに読者を引き込むには、その戦いの結末に興味を持たれなければならないということです。
感情移入できるキャラをどのように描くかというと、
・未熟な人物の成長を描く。
・多くの人が共感できる、ありきたりな悩みを抱える。
・ギャップがあるとキャラクターの魅力が一気に増す。
まずはこれを意識してみてください。
↓の記事で感情移入できるキャラ設定について解説していますので、あわせてどうぞ。

極力短い文章でかつ、分かりやすい地の文で展開
ここで意識すべきことは、キャラクターの動きを分かりやすく説明しつつ、極力短い文章で戦いを進めるということです。
特に、↓の点に注意してください。
・語尾が多彩であること。
~である。~だ。~だった。~(名詞)。~い。
と、動詞やら形容詞やら体言止めやら、色々な区切り方を駆使し、語尾が極力連続しないようにしましょう。
・地の文(説明文や描写)ばかりではダメ、会話文だけでもダメ。
会話が流れていく中で、適度に描写や説明が入り、しかしスピード感が失われていないこと。
特に地の文は、同じ意味の文章でもできるだけ短い言葉で伝わるよう、何回も書き直してください。
・文章をかさ増ししようとして、必要のない情報を書かない。
これはよくやりがちです。
文量を多くしようというのであれば、あっさり終わらないよう、二転三転する展開を考えましょう。
描写不足は、指摘されたときや自分が成長したときに、都度追加していけばいいのです。
↓の記事に役立つ表現をまとめていますので、ご参考までにどうぞ

文章が読みにくいと感じるなら↓

参考となる書籍
キャラクターがスピーディに大きく動く
迫力とスピード感を出すコツとしては、広い戦場を縦横無尽に駆け巡ることが大事です。
それを短い文章で表現できれば、読者の頭の中で流れるように戦闘シーンが進んでいき、自然とのめり込めるようになるのです。
それもまた、読者の頭の中でしっかりイメージできる、分かりやすい文章でなければいけません。
簡単に言いましたが、これ凄く難しいですよね……
攻略法は、アニメの戦闘シーンをたくさん見ることです。
迫力ある戦闘シーンを書こうと思ったら、そのシーンが脳内に浮かび上がり、躍動感ある戦闘シーンが流れていないと書けないのです。
つまり、たくさんの戦闘シーンを脳に焼き付けておかなきゃいけないんですね。
とは言っても、「新人賞の応募までもう数週間しかない!」「悠長にアニメを見てる時間なんてない!」という方もいらっしゃいますよね?
↓の記事で最速最短で脳内に焼き付ける方法を語っているので、参考までにどうぞ。

戦闘シーンをより濃く描くために、参考書籍も紹介しています↓

参考となる書籍
高い熱量を纏ったセリフ
とにかく、これが大事です。
キャラクターたちの信念や熱量が伝わるように、やりすぎというくらいセリフを叫ばせてください。
これがあることで、戦闘シーンに熱を注ぎこむことができるのです。
ただ、感情移入できるキャラでないと、読者は痛いセリフを読まされて冷めることになるので、ご注意ください。
そして、そんな心を揺さぶるようなセリフを言わせるには、自分の中に熱いセリフが蓄積していないといけない。
それによって、自分のキャラクターの口から、そのキャラクターの言葉で勝手に出てくるのです。
それをどのように蓄積するかというと、ユーチューブでMADを見ることです。
詳細は↓の記事で解説していますので、参考までにどうぞ。

参考となる書籍
まとめ
今回は僕の戦闘描写の技術の全てを語りました!
戦闘シーンをより迫力のあるものにしたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
1、感情移入できるキャラが戦う
2、極力短い文章でかつ、分かりやすい地の文で展開
3、キャラクターがスピーディに大きく動く
4、高い熱量を纏ったセリフ
具体的な戦闘シーンの例も紹介しているので、↓の記事も参考にしてみてください。

コメント